

こんにちは^^
美味しい塩チベットソルトをこよなく愛する 気まぐれ道子 です☻
スーパーで『ままかり』を見つけました🐟
夏のものだと思っていたけど、今頃?と思いながら
子どものころ 釣りに行って、エサもなしに
針がいくつもついた糸を船から垂らして
面白いくらい釣れていたことを思い出しました(⌒∇⌒)
これは生きがよさそうだし
三杯酢にすると美味しいわ~~♬
と早速ゲット!!!!
うろこをとって・・・・・
内臓は以前はとらなかった記憶があるけど・・・・・
マイクロプラスチック絶対おなかに入ってると思い
きれいに出してあげました🐟
そして、はーーーーい みんな~せいれーーーーつ(^▽^)/
上手に整列出来ました🌸🌸🌸✨✨
キラキラ光ってキレイです!
一度に焼けないので
「一組さ~~~~~ん🐟」
「二組さ~~~~~~~~ん🐟」
と呼んで
順番にやいて、熱いうちに三杯酢にジュツっと
漬けこみます^^
2~3日漬けこむと酢のおかげで
柔らかくなって
丸ごと食べられます(・∀・)
あ・・・・・
『ままかり』って?と思われましたね^^
正式名は 「サッパ」と言います。ニシン科で和名です。
10~15センチの小魚です。
名前の由来は
お隣にごはん(まま)を借りに行くほど美味しい
とか、
脂がのる旬の時期が
秋の稲刈りの時期のため
稲(まま)を刈ることから
『ままかり』となったともいわれています🐠
また江戸時代岡山藩が質素倹約のため
一汁一菜で贅沢をしないようおふれを出し
見た目には質素に見える中に沢山の
具材を隠したことから
「祭りずし」も
有名ですが、その具材にママカリの酢漬けが
よく使われています。
懐かし~~~~~🎤
昔はこんなお話を観光客のみなさまによく
ご案内しておりました(笑)
生のままかりを酢漬けは好き嫌いが分かれるためか
わが家では子供にも食べやすいよう
もっぱら焼いていました!
あっ!
お話ししているうちに
みんなちゃーんとキレイに焼けて 整列してくれてます~~~🐟
瀬戸内に来られたら、ぜひ一度召し上がっていただきたいです(^-^)
ままかりをやくときには素焼きですが、
普段の焼き魚には マイクロプラスチック問題とは無縁の
美味しい塩チベットソルト おススメですよ😉
今日もご覧いただきありがとうございます(*^^)v
気まぐれ道子 でした!!!
コメントを残す